精神障害者保健福祉手帳(以下、手帳)は、精神障害を持つ人が利用できる公的支援制度の一つです。
この手帳を取得することで、日常生活や社会生活を支えるさまざまな支援やサービスを受けることができます。
ここでは、その手帳の基本情報や取得方法、メリットについて解説します。
精神障害者手帳の概要
精神障害者手帳は、精神保健福祉法に基づいて発行される手帳で、精神疾患が原因で日常生活や社会生活に支障をきたしている人が対象です。
対象となる精神障害には、以下のようなものが含まれます:
- 統合失調症
- 気分障害(うつ病や双極性障害)
- 発達障害(ADHD、自閉症スペクトラム障害など)
- 知的障害
- PTSD(心的外傷後ストレス障害)
精神障害者手帳の等級
精神障害者手帳は、障害の程度に応じて以下の3つの等級に分けられます:
- 1級:日常生活において常に他者の支援が必要な状態。
- 2級:日常生活において多くの支援を必要とする状態。
- 3級:日常生活に支障があるが、一部自立が可能な状態。
等級は、医師の診断書や過去の診療記録に基づいて判断されます。
ちなみに自分は2級です。
自分ではそんなことないと思っていますが、医師から見たらそうなんでしょう・・・
精神障害者手帳の取得方法
手帳を取得するためには、以下の手順を踏む必要があります:
- 医師の診断書を用意する
精神障害の診断を受けた医療機関で、所定の診断書を記入してもらいます。この診断書には、病名や障害の程度、日常生活への影響などが記載されます。 - 市区町村の窓口で申請する
お住まいの市区町村役所や保健福祉センターで、必要書類を提出します。必要な書類は以下の通りです:- 医師の診断書
- 申請書(窓口で配布されます)
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
- 審査と交付
提出後、審査が行われ、等級が決定されます。通常、申請から1〜2か月程度で手帳が交付されます。
精神障害者手帳を取得するメリット
精神障害者手帳を取得すると、以下のような支援やサービスを受けることができます:
- 税制上の優遇措置
- 所得税や住民税の控除
- 自動車税や軽自動車税の減免
- 公共料金の割引
- 電車やバスなどの公共交通機関の割引
- 携帯電話料金の割引
- 就労支援
- 障害者雇用枠での就労機会
- 職業訓練やハローワークでのサポート
- 福祉サービスの利用
- 精神保健福祉センターでの相談支援
- 各種福祉施設の利用
- 医療費助成
- 自立支援医療制度による医療費の軽減
注意点
- 有効期限がある
精神障害者手帳には、有効期限(通常2年)が設定されています。更新時には、再度診断書を提出する必要があります。 - 申請には時間がかかる
交付までに1〜2か月程度かかるため、早めの手続きを心がけましょう。
有効期限とおいうのはADHDの大敵だと思います。
後でいいやと思わずに期限の二か月前に更新しに行きましょう。
自分みたいに期限ぎりぎりで役所が閉まる前に行かないように!
こういう余裕のない時に限って重要書類を忘れます。
忘れないようにスマホのカレンダーやリマインダーに登録しましょう。
すでに交付された方は今すぐやること。
そして絶対に余裕をもって更新しに行くこと。
まとめ
手帳なんか持ったら本当に障害者だな!と自分は笑ってましたが、そうでない方もいると思います。
でもいいじゃんと考えましょう。ハンデ背負ってる分優遇されてもいいじゃないかと。
私たちの日本という国の制度ですから、善意は受け取るのが正解です。
コメント